皆さまお久しぶりでございます
最近私はマジックオンラインを始めまして、モダンをやるための資金稼ぎにパウパー親和でリーグをこなしチケットを稼ごうと日々奮闘しています
パウパーというフォーマットで親和がトップメタの一角にあるので今までの経験を生かしやすくそれなりに勝てているのでせっかくなのでメモがてら親和のあれこれについて書きたいと思います

☆親和の構築について

現在パウパー環境には親和以外のトップメタデッキに「青赤氷雪フェアリー」
「緑単ストンピィ」「ディンローバートロン」「カルドーサボロス」の4つのデッキが存在しています(他にもあるかもしれませんが分からないので割愛)

そして親和のメインはこの内のディンローバトロンを苦手としています(主観)
のでメインはそれに有利になるよう構築しました、以下に構築をば

土地16

ダークスティールの城塞4
伝承の樹4
教義会の座席4
大焼炉4

クリーチャー20

金属ガエル4
甲殻の鍛治工4
エイトグ4
マイアの処罰者4
歯車襲いの海蛇2
砦の発明者2

その他24

彩色の星4
予言のプリズム4
バネ葉の太鼓4
感電破4
物読み4
皮剥ぎの鞘4
投げ飛ばし2


サイド15

紅蓮破2
水流破2
大祖師の遺産2
部族養い2
電謀2
クラーク族のシャーマン2
ゴリラのシャーマン2
心に静寂1


以上計75枚です、親和のリストは見慣れてる方もいらっしゃると思うので目立って変えているところを紹介します

☆メインの砦の発明者の採用とティムールの激闘の不採用

砦の発明者/Bastion Inventor (5)(青)

クリーチャー — ヴィダルケン(Vedalken) 工匠(Artificer)
即席(あなたのアーティファクトが、この呪文を唱える助けとなる。あなたはあなたのアーティファクトをタップして、1個あたり(1)の支払いに代えてもよい。)
呪禁(このクリーチャーは、対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。)
4/4

呪禁持ちのファッティです、このカードは主にカルドーサボロス及び青赤氷雪フェアリーへの対策としてメインから採用しました

カルドーサボロス氷雪フェアリーはメインから優秀な火力である「感電破」「雪崩し」を採用しています、こちらの戦略は4/4でのビートダウンが基本ですが、反面これが除去されてしまうと途端に失速してしまいます、よってこの砦の発明者を採用することで火力に対する耐性を上げています、カルドーサボロス、氷雪フェアリー共々メインに4/4呪禁を除去するカードはメインには無いため相手に1:2交換を強要することができます

☆ティムールの激闘の不採用

エイトグの能力とティムールの激闘の相性の良さは説明するまでもありません、数多のデッキをなぎ倒したフィニッシュムーブです、しかし私はあえてこのカードを不採用にしました、それはトロンに採用されているこのカードが要因でした

一瞬の平和/Moment’s Peace(1)(緑)

インスタント
このターンに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。
フラッシュバック(2)(緑)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)

テキストは至極シンプル、フラッシュバック付きの濃霧です。が親和はこのカードが非常に厄介です。高打点でのビートダウンを主眼に置くこのデッキにとって合計2ターンを稼がれてしまうこのカードはまさに天敵です。いくら高打点の攻撃を叩き込もうとしても1枚のカードで無効化されてしまうのです。ティムールの激闘もこのカードを採用したトロン相手にはほぼ完全に無駄となるので戦闘ダメージではない投げ飛ばしのみを採用しています


ここからは上記の各デッキとの相性及びサイドボーディングを紹介しようと思います

☆対氷雪フェアリー メイン相性7:3 サイド後4:6

青赤カラーのクロックパーミッションデッキです、メインの土地を氷雪土地にすることで雪崩しを採用、場の脅威にも対応できるようにした厄介な相手です

☆メイン戦

とはいえメインの相性はそこまで悪くありません、何故かと言うとフェアリーに採用されている呪文づまりのスプライトをこのデッキでは自然にケアできているからです
金属ガエル、処罰者、海蛇、物読み、砦の発明者と言った高マナ域のカードスパライトで基本的に消すことができません、よってキープ基準としてはしっかり展開できる手札をキープできれば問題ないでしょう、またメインからはエイトグが対処されないため積極的に出して相手に対処を強要させましょう1:複数交換を続け火力で高打点のデルバーを処理できれば勝ちは目前でしょう

☆サイド後

一転サイド後は厳しい戦いを強いられることになります、紅蓮破、ゴリラのシャーマン、水流破、渦巻く砂嵐によりこちらの脅威を対処されやすくなってしまうからです、よってこれを見越したサイドボードを行う必要があります

Out
エイトグ4
投げ飛ばし2

In
紅蓮破2
水流破2
電謀2

リスクが高い割に対処札の多いエイトグパッケージを全てアウトします、これにより相手の水流破を多少腐らせることができます、反面相手が無駄にハンドを持ってる時は水流破が腐っているので火力の打ち所に気をつけましょう

サイド後は砦の発明者と歯車襲いの海蛇がキーになるためこの2枚は確実に通すことを意識しましょう、水流破は安易には切らずに砂嵐とゴリラシャーマン用に温存、相手の唯一のソーサリータイミングのビッグアクションとキーカードなのでしっかりカウンターし展開して蓋をしましょう、またカードを展開した後であればシャーマンを無視する勇気も必要です


☆対緑単ストンピィ メイン5:5 サイド4:6

メインはとにかく速度勝負です、打点が高い方から展開します。感電破は怨恨に合わせてアドバンテージを取ろうなどと考えずにマナが寝てるうちにかメインで打ちましょう、基本的にクリーチャー同士の交換を取っていき高打点で蓋をしますメイン戦で気をつけるカードは以下の2種です

吠え群れの飢え/Hunger of the Howlpack

Hunger of the Howlpack / 吠え群れの飢え (緑)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
陰鬱 ― このターンにクリーチャーが死亡していた場合、代わりにそのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを3個置く。

巨森の蔦/Vines of Vastwood

Vines of Vastwood / 巨森の蔦 (緑)
インスタント
キッカー(緑)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(緑)を支払ってもよい。)
クリーチャー1体を対象とする。このターン、それはあなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。巨森の蔦がキッカーされている場合、そのクリーチャーはターン終了時まで+4/+4の修整を受ける。

飢えは相手のチャンプブロックや若き狼などでの一見無駄に見えるアタックが来たら要注意です、ライフに余裕があるなら攻撃をスルーしても良いです、もし火力が手札にあるならブロックしてキャスト対応で除去できるようにしましょう、もし通してしまえば5/5のクリーチャーが誕生し高打点クリーチャーでの蓋をするプランが崩壊してしまうので出来る限りケアしましょう

蔦に関してはケアは簡単です、除去をメインで打ちましょう、このカードは最後の詰め、ブロックからの打ち取りなど様々な役割を果たします、ですが基本的にケアはしやすいのでしっかり意識すれば大丈夫でしょう

基本的に1マナ立ってる時は飢えを、2マナ立ってる時は蔦を警戒するといいと思います

サイド後

サイド後には必ず気をつけなければいけないカードがあります

上機嫌の破壊/Gleeful Sabotage

Gleeful Sabotage / 上機嫌の破壊 (1)(緑)
ソーサリー
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
共謀(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたはあなたがコントロールする、この呪文と共通の色を持つアンタップ状態のクリーチャーを2体タップしてもよい。そうした場合、その呪文をコピーし、あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。)

です、このカードの共謀能力により
1ターン目 緑のクリーチャー
2ターン目 炎樹族の使者から共謀で上機嫌の破壊

で9割負けます、なのでなるべく初手はダークスティールの城塞があればそれから展開し、マナを出す能力スタックでどちらかを除去し2:1交換を取られないよう意識しましょう、サイドボードとしてはこうなります

Out
物読み4

In
電謀2
クラーク族のシャーマン2

物読みは打ってる暇が無いのでアウトします、他にもシラナの岩礁渡りの入ったオーラ型なら心に静寂を入れ予言のプリズムを一枚アウトしても良いかもしれません、部族養いは10点ゲインしたところで向こうのクロックが減るわけではないので入れないようにしましょう、抜くカードがあるならいれてもいいかもしれません

基本的に上機嫌の破壊をケアしつつシャーマンで盤面を一層し蓋をしましょう、蔦と飢えのケアも引き続き行いましょう
キープ基準としてはメインサイド共に展開をしっかりすれば戦えるでしょう


☆対ディンローバトロン メイン3:7 サイド2:8

今のところ最大の天敵です、トロン相手には素早くビートすれば良いのですがメインに積まれた一種の平和がそれを許しません、なのでメインはライフを半分程度削り残りは投げ飛ばすのが基本戦略になります、またこのトロンは幽霊のゆらめき+記憶の壁によるコンボを搭載しているので感電破はなるべく打たずにこのコンボを阻止することに使った方が無難です、また投げ飛ばしといっても向こうにはムラーサの胎動というライフゲイン手段があるので打点には気をつけた方がいいでしょう

サイドボード

Out
皮剥ぎの鞘2
砦の発明者2

In
大祖師の遺産2
紅蓮破2

このトロンのアドバンテージ源及び時間稼ぎ手段は墓地に依存しているので遺産を入れます、またゆらめきコンボ対策に紅蓮破を加え二重にアドバンテージの獲得を阻止します、トロン成立は基本的に諦め相手にアドバンテージをなるべく取らせないように意識しましょう、そして基本の投げ飛ばしプランを常に考え盤面の打点は常に頭に入れます、そして盤面に充分な打点が展開出来た場合展開を止めディンローバのハンデス能力をケアし手札に余裕を持ちキーカードを捨てられないように気をつけましょう
キープ基準としては序盤の展開とドローでキープします、このデッキはマナフィルターがドローも兼ねるのでキープ基準は緩めですがなるべく速攻を心がけましょう


☆対カルドーサボロス メイン6:4 サイド4:6

ドロー付きアーティファクトやクリーチャーをひたすら再利用しアドバンテージを獲得するビートコントロールデッキ、このデッキは感電破が積まれているので4/4がそこまで致命的なクリーチャーではありませんがクリーチャーは小粒なのでクリーチャーでの殴り合いに持ち込みましょう、常にこちらに得な交換を強いましょう
また火力の効かない砦の発明者はこのマッチでは大活躍するのでなるべく長く場に残せるように戦闘させましょう
また出てきた統治者は余裕があれば奪いましょう、もし奪えればかなり有利になることが確定します、基本的に相手にとって脅威度が低いクリーチャーから展開し感電破や未達への旅を消費させ、より脅威度の高いカードを展開、マウントを取っていくと良いでしょう

サイドボード

Out
金属ガエル4

In
水流破2
電謀2

金属ガエルは向こうのクリーチャーサイズがそれなりなため1:1交換以上を望めないので全てアウトします、代わりに金切る声の苦悶対策に電謀と火力とゴリラ対策の水流破をIn、サイド後には紅蓮破が飛んでくることがあるので発明者のキャストタイミングは慎重に行いましょう
ゴリラのシャーマンはこれで相手が事故に追い込まれることを見たことがないので入れて無いです
感電破をケアするために皮剥ぎの鞘は積極的に装備させ5/5を作ることが必要になってきます、相手のゴリラのシャーマンは出来る限りケアするかシャーマンが関係ないほど展開してしまうかした方がいいでしょう、また相手が赤の防御円を採用してることも多いのでもし入っていたら投げ飛ばしを減らしても良いかもしれません
相手のカードと1:2交換が取れるように意識をしてゲームを進めると良いと思います



☆対親和 メイン5:5 サイド5:5

先手ガン有利のゲームです、基本的に4/4同士で相打ちを取っていきエイトグと海蛇で蓋をします、とはいえ蓋をしても投げ飛ばしでの即死が待っているので注意しましょう、相手のエイトグ以外のパーマネントが少ない場合感電破を打ち込むことでエイトグがの弱体化か除去が望めます、余裕があるなら狙っていきましょう

サイド
Out
金属ガエル4

In
ゴリラのシャーマン2
水流破2

ゴリラのシャーマンでのイージーゲームを狙います、破壊する順はマナが出るカードから破壊しましょう、また水流破はエイトグの打ち消しには使わずエイトグのパンプアップ後、もしくは投げ飛ばしに使用してアドバンテージを取ることを狙うと良いと思います、もちろん詰めれそうな場面なら感電破を打ち消すのもありです、ただこのゲームはお互いにゴリラチャンスや遺恨による土地破壊という不毛なゲームになりがちなので水流破の打ち所は間違えないように気をつけましょう
ガエルは戦闘でチャンプブロック以上の成果をほぼ期待できないので抜きます、鞘は感電破のケアに大きく役に立つので4/4を5/5にして有利な盤面を作ることを意識しましょう

以上ざっとですがパウパー親和のことについてまとめてみました、このハゲー!違うだろー!という方には申し訳ない稚拙な内容ですが皆様の参考になれば幸いです

皆様どうもお久しぶりです、今回は奇跡が禁止されてからの親和の構築について書いていこうと思いますー

レガシー親和の構築案その1

土地16

古えの墳墓4
大焼炉4
教義会の座席4
ダークスティールの城塞4

クリーチャー20

メムナイト2
羽ばたき飛行機械4
大霊堂のスカージ4
電結の荒廃者4
金属ガエル4
刻まれた勇者2

その他呪文24

オパールのモックス4
バネ葉の太鼓4
虚空の杯4
からみつく鉄線4
頭蓋囲い4
物読み4

サイド15

フェアリーの忌み者3
血染めの月3
ファイレクシアの破棄者3
古えの遺恨2
鞭打ち炎2
封じ込める僧侶2

現在デルバーなどのビートダウンデッキ等に対抗するため、絡みつく鉄線で相手の場をこじ開けたり拘束したりして殴り切ることを目的としています
4枚積まれている虚空の杯は流行っているデルバーを咎めるためのカードです、除去過多なこの環境でクリーチャーを生き残らせる可能性を大幅に上げることが出来ます

メインのチャリスでコンボ耐性はかなり上昇しているのでサイドにはスニーク用の僧侶とリアニ用の忌み者を採用しています、鞭打ち炎はデスタク、デルバー、エルフに対する追加の除去です、ギラプールの霊気格子は鉄線とのシナジーが薄いので今回は採用を見送っていますが抜いてもいいでしょう


その2

土地15

激戦の戦域2
大焼炉4
囁きの大霊堂3
古えの居住地4
空僻地2

クリーチャー27

メムナイト4
羽ばたき飛行機械4
模範的な作り手4
信号の邪魔者4
金属ガエル4
ポーマットの急使4
戦闘の祝賀者3

その他呪文18

オパールのモックス4
バネ葉の太鼓4
頭蓋囲い4
マルドゥの隆盛2
感電波4

サイド15

フェアリーの忌み者4
ファイレクシアの破棄者3
妄信的迫害3
摩耗+損耗2
エーテル宣誓会の法学者3


糞ビート型、真正面から相手の鼻っ柱をぶん殴るデッキ、相手が盤面を作り終わる前にちゃっちゃと殴り切ります、アモンケットからの新戦力《戦闘の祝賀者》は最後の賭けを採用した枠にすんなり入りますし《信号の邪魔者》の喊声、《マルドゥの隆盛》を余計に誘発させることが出来、相性がとても良いカードです、タフネスの低さも隆盛でカバーできますしね
サイドはトークンが巻き添えになってしまうので鞭打ち炎ではなく妄信的迫害を採用、真の名の宿敵ですら倒す素敵カードです、また隆盛を採用しているためサイドのクリーチャーを多めにとることでバランスを崩さないようにしています。


その3

土地16

大焼炉4
協議会の座席4
囁きの大霊堂4
空僻地2
古えの墳墓2

クリーチャー24

メム2
羽ばたき飛行機械4
大霊堂のスカージ4
信号の邪魔者4
石鍛冶の神秘家2
電結の荒廃者4
刻まれた勇者4

他の呪文20

オパールのモックス4
バネ葉の太鼓4
物読み4
感電波3
頭蓋囲い3
ギラプールの霊気格子1
梅澤の十手1


サイド15

巧妙な偶像破壊者、ダレッティ2
墓堀りの檻2
大祖始の遺産1
思考囲い3
赤霊破2
エーテル宣誓会の法学者2
封じ込める僧侶2
崇拝1


オーソドックス型、上記の2つよりも安定した強さを獲得している、虚空の杯を採用していない代わりに除去を採用しフェアデッキへの耐性を上げている、しかしその分コンボデッキへの耐性は下がっているのでサイドでコンボ対策を多めに採用している
崇拝は勇者と一緒に場に出すことが出来れば概ねフェアデッキにはそれなりに有利を取れるだろう(死儀礼のライフルーズは貫通するので注意)、アキリはネメシスが環境にはびこっているので活躍の機会が多くなくなったので一先ず解雇、その代わりに除去に強い荒廃者を採用しすれ違いでの一撃を狙います


個人的に現在の環境の色の優先度が
赤>白>黒=青>緑 だと思っているので赤はすべてのデッキに入っています
また除去が非常に多いデッキなので稲妻に強くなる幽霊火の刃なんかも候補に挙げられるかもしれません、単純にカードパワーが高くデッキのカードを探しに行ける密輸人の回転翼機、コンボ系やミッドレンジに刺さる潮の虚ろの漕ぎ手なんかも割とありだと思います、ハゾレトなんかも候補に挙がりますね

こんな感じでしょうか、拙い記事ですが参考になると幸いです。

今回”師範の占い独楽”が禁止カードに指定され親和が動きやすい環境になりましたのでこの記事を書く気になりました。

と思いましたが実はそんなに有利になっていない説が私の中で渦巻いています。

それは今まで奇跡に抑えられていたデッキ「エルフ」や「ANT」といったコンボ系に、「土地単」といったレガシー親和が苦手とするデッキの台頭が予測されるからです。

もちろん部族デッキも増えてくるでしょうしその対策も必要です。

というわけで構築してみたのがこちら


クリーチャー25

メムナイト2
羽ばたき飛行機械4
ギラプールの希望4
大霊堂のスカージ4
綱投げアキリ4
エーテル宣誓会の法学者4
エーテリウムの達人3

呪文20

オパールのモックス4
バネ葉の太鼓4
頭蓋囲い4
梅澤の十手1
ギラプールの霊気格子2
物読み4
悟りの教示者1

土地15

古えの居住地4
教議会の座席4
大焼炉3
空僻地4


サイドボード15

翻弄する魔導士4
血染めの月3
墓堀りの檻1
フェアリーの忌み者2
封じ込める僧侶3
古えの遺恨2



はい、こんな感じの構築になりました。
構築的にはGP京都のときの親和をアップデートしたような形になります(環境が早くなりそうなのでテゼレットは抜けましたが)

メインから希望・法学者を4枚ずつ積みコンボ系を大きくけん制できるような構築にしています(エルフは防げませんが)

また希望の能力は相手の打消しからマスカンを守れるようになっていてWILLにも(多少の)耐性が付きます。

部族系・デルバー系の小粒クリーチャーによるビートダウンデッキは「ギラプールの霊気格子」と「梅澤の十手」でしのぎます、万能サーチである教示者により採用枚数が+1されているので何とかなります。

サイドボードもコンボ系に寄せていて、ちゃんと引けるように多めにそれぞれカードをとっています。(これくらいじゃないと引けない)
血染めの月はフェアデッキ最終兵器であり土地単へのささやかな抵抗でもあります。

まぁこんな感じですかね





この程度すゝめってほどでもないんじゃ、ゴニョゴニョ
今回は環境に存在するデッキとの戦い方やサイド案、環境ごとの生物の選定を自分なりの理論でご紹介していこうと思います。

またこれはあくまで主観なので「いや、それは違うだろ…」ということがあったら生暖かい目で読んでいただけると幸いです(保険)




ではまずは親和の生物の選定している基準をご紹介しましょう…と行きたいところなのですが、レガシー親和は数多の構築があり、デッキによって採用するカードが異なってくるので前回紹介したレシピでの生物の採用理由をご説明させていただきます。



土地16

古の居住地4   
大焼炉4      
教議会の座席4  
古えの墳墓2   
空僻地2        

クリーチャー25

メムナイト2  
羽ばたき飛行機械4 
信号の邪魔者4  
大霊堂のスカージ4 
綱投げアキリ4  
石鍛冶の神秘家2 
エーテリウムの達人3  
刻まれた勇者3 

その他19

オパールのモックス4 
バネ葉の太鼓4   
物読み4 
頭蓋囲い4 
ギラプールの霊気格子2 
梅澤の十手1 



サイドボード15

エーテル宣誓会の法学者2
フェアリーの忌み者2
真髄の針2
古の遺恨2 
血染めの月2 
呪文貫き2 
思考囲い2 
精神染み1 







はい、赤白青t黒の親和ですね

まず自分がクリーチャーを採用する理由として

・回避能力があること
・環境上強いクリーチャーであること
・軽いこと
・強力な能力を持っている

などが挙げられます。


0マナである《メムナイト》や《羽ばたき飛行機械》は単体のカードパワーはデッキ内でとても低いのですが、1ターン目に2マナを出すためのカードでありメインでは欠かせない存在であります。
モダンと違いレガシー親和はアーティファクト土地→モックス→メムナイト、飛行機械で色マナ2つを捻出出来るため初速の向上に一役買ってくれています。
ファイレクシアの歩行機械ではだめなのか、クロックにならず回避能力も持たないこのクリーチャーは現状採用する気はないですね、メムナイト君はまだ最低限の戦闘能力はありますので。

1マナクリーチャーは単純に回避能力で採用しています、モダン親和でも採用されているクリーチャー達ですね、他の1マナですとポーマットの急使なんかが挙げられるでしょう、赤い物読みみたいなものですし頭蓋囲いが出ていれば奇襲もかけられるので強力ですね。

続いて2マナ域にはいろいろ候補がありますが自分はアキリを採用しました、理由としては

・流行りのエルドラージに強い
・持っている能力が非常に強力である
・軽い

です。
ほかの候補に《鋼の監視者》や《電結の荒廃者》が挙げられますが監視者は初手で引けない場合弱くなってしまう点や攻撃クリーチャーが1体減ることなどがネックに感じました。
テンポが遅いのがネックですね。

電結の荒廃者は強力なのですがパーマネント1枚で+1カウンターを乗せるリスクにリターンが見合っていないことがあったため不採用としました。

レガシー親和の2マナは出来ればフィニッシャーレベルのカードが欲しいため自らフィニッシャーになれる石鍛冶を採用しました、コンボが増えるなら《潮の虚ろの漕ぎ手》や《エーテル宣誓会の法学者》なんかを採用するといいでしょう。

3マナ域は完全にフィニッシャーですね、BG系に強い《刻まれた勇者》か赤、エルドラージ系に強い《エーテリウムの達人》のどちらかをどれだけ取るのかはどっちが流行っているかで決めるといいでしょう。


さて、では環境のデッキとの自分なりの戦い方・サイド案をご紹介します。
対する相手は奇跡・デスタク・感染・ショーテル・カスケード・エルドラージ・デルバー、とさせていただきます。


対奇跡 相性2:8

基本的にはクリーチャーを小出しにしていくことになるので序盤は《頭蓋囲い》をいかに場に出せるかがカギとなるでしょう。
このマッチアップで《ギラプールの霊気格子》は非常に重要なカードです、これを場に出すことで勝負が決まることもあるくらいなので大事に扱いましょう。


サイド案

IN:精神染み1、フェアリーの忌み者2、真髄の針2、思考囲い2、エーテル宣誓会の法学者2
呪文貫き2
OUT:信号の邪魔者4、バネ葉の太鼓2、羽ばたき飛行機械2、大霊堂のスカージ3

基本的に横に並ばせてくれないのでパワーのないクリーチャーとトップで引いて困る太鼓を減らします、代わりにパワーのあるフェアリーの忌み者でSCMをメタりつついざとなった時のクロッカーにします。
戦い方はメインと同じくクリーチャーを大事に装備品とギラプールを通しましょう、サイド後は《灰からの再興》や《紅蓮破》なんかが飛んでくることがよくあるのでケアはできるだけしておきましょう。
精神染みの宣言は基本的に終末を宣言するのが安パイです、ですが場面次第ではほかのカードを宣言することもあるので盤面把握はしっかりと。



対デスタク 相性5:5

メイン戦

カラカスとルーンの母がアキリを採用したせいで刺さるようになってしまい、それなりに有利だったデスタクとの相性が五分までになってしまっています、残念。

メイン戦は破棄者に注意を払いましょう、このカード1枚で負けることがあるので出来る限り気を付けましょう(ケアしようがない気もしますが)


サイド戦
IN:古の遺恨2、精神染み1、真髄の針2
OUT:アキリ4、メムナイト1


サイド後に少しでも展開がもたつくと相手の妨害手段が間に合ってしまうためできる限りスムーズな展開が出来る手札をキープしましょう。
それさえできれば特に問題は無いですが、遺恨の打ちどころには気を付けましょう、十手1枚で負けるマッチなので遺恨や針は出来る限り大事に使いましょう。



対デルバー 相性4:6

細かく除去を当てられるときつい相手なのでメインはさっさと横に並べて轢き殺しましょう。
発展の対価が採用されているURデルバーなんかは土地を並べすぎないように注意が必要です。

サイド後

IN:呪文貫き2、精神染み1
OUT:メムナイト2、信号の邪魔者1

メインの構築をできる限り崩さないように気を付けましょう、サイド後は無のロッドが入っていることが多いので最大限に気をつけて精神染みで取り除きましょう

もしURではなくグリクシスデルバーやBUGデルバーなら邪魔者を更に2枚ぬいて月を追加でいれてもいいでしょう。


対ショーテル 相性3:7


メインは滅茶苦茶きついです、無理です、諦めて全力で殺しに行きましょう。


サイド後

IN:精神染み1、呪文貫き2、思考囲い2、エーテル宣誓会の法学者2
OUT:羽ばたき飛行機械2、刻まれた勇者3、大霊堂のスカージ2

妨害しつつ殴ります、気を付けるカードはコジレックの帰還等になるのでマナを構えられたときは警戒しましょう、囲いのパワーを増やすためにメイン1での展開を控えなければならないときもあるかもしれません。
オムニだった場合法学者は場には出さず相手のショーテルで場に出しましょう、唱えて打ち消されたら元も子もないのです。



感染 相性5:5

一見コンボで相性が悪いように見えますが、戦闘を介するコンボなので充分勝てる可能性はあります、ギラプールを着地させれば安泰なので目くらましケアはしっかりしておきましょう。

尚且つ輪作をケアしなければいけないので迂闊な全軍突撃は控えましょう、飛行ブロッカーを常に1体以上とれていればそれなりに安心できるでしょう。


サイド後

IN:真髄の針2、古の遺恨2、エーテル宣誓会の法学者2、血染めの月2
OUT:信号の邪魔者4、大霊堂のスカージ4

ライフ回復が意味をなさないので抜きます、除去を繰り返しながら殴っていきましょう。
落ち着いてゆっくり攻めることが出来れば安泰なのでケアをすることを忘れずに
ブロッカーを常に残す、ギラプールを着地させる、石鍛冶で十手を優先してサーチする、といった感じでいきましょう。


エルドラージ 相性5:5

基本的に先手を取ったほうのガン有利です、チャリスには気を付けよう!
スカージと大量の飛行クリーチャーとアキリで戦闘は有利に進められるようにするには頭蓋囲いが欠かせないので、難題が次のターンに出そうならクリーチャーよりも頭蓋囲いの着地を優先させましょう。

サイド後

IN:古の遺恨2、血染めの月2
OUT:メムナイト2、ギラプールの霊気格子2

エルドラージのクリーチャーはギラプールの霊気格子では除去出来ないのでギラプールは抜きます、遺恨は相手の十手やチャリス、漸増爆弾の対策です
特に爆弾はきついので遺恨は迂闊に打たないようにしましょう。
月は言わずもがなですね。



BUGカスケード 相性4:6

メインで気を付けるのは毒の濁流ですね、ハンデスの多いデッキなのでフィニッシュ用のカードは早めにプレイしておきましょう、また勇者がこのマッチアップでは最大限の強さを発揮するので布告を打たれないように横にクリーチャーを必ず並べておきましょう。

サイド後

IN:月2、精神染み1、遺恨2
OUT:メムナイト2、ギラプールの霊気格子2、信号の邪魔者1


無のロッドに最大限に気を付けましょう、出されたら死です、サイド後はゴルガリの魔除けなんかも入ってくるのである程度クリーチャーを大事に扱ったほうがいいかもしれません。
古の遺恨は相手のクリーチャー除去にも使えるので使いどころは慎重にしたほうがいいと思います。







以上でこの日記は終わりです、後半適当で駆け足になってしまいましたが皆様の参考になれば幸いです、では。
無色ノンクリーチャーアーティファクト100

オパールのモックス
Mox jet
Mox sapphire
Mox emerald
Mox ruby

Mox pearl
Black Lotus
水蓮の花びら
太陽の指輪
魔力の櫃

魔力の墓所
冷鉄の心臓
厳かなモノリス
玄武岩のモノリス
連合の秘宝

スランの発電機
太陽の宝球
永遠あふれの杯
精神石
面晶体の記録庫

睡蓮の花
五元のプリズム
彩色の灯篭
威圧のタリスマン
発展のタリスマン

耽溺のタリスマン
衝動のタリスマン
団結のタリスマン
雲の鍵
類似の金床

ファイレクシアの処理装置
キマイラ的大群
起源室
密輸人の回転翼機
高速警備者

領事の旗艦、スカイソブリン
ミミックの大桶
呪われた巻物
黒の万力
殴打頭蓋

頭蓋骨絞め
頭蓋囲い
弱者の剣
梅沢の十手
執念の剣

火と氷の剣
饗宴と飢餓の剣
戦争と平和の剣
光と影の剣
精神と肉体の剣

幽霊火の刃
活性機構
融合する武具
生体融合外骨格
エルドラージの碑

アクローマの記念碑
通電式キー
前兆の時計
丸砥石
真髄の針

師範の占い独楽
弱者の石
強制の門
冬の宝珠
催眠の宝球

伝染病の留め金
研磨時計
等時の王笏
束の間の開口
ロクソドンの戦槌

罠の橋
試作品の扉
寺院の鐘
転倒の磁石
アシュノッドの供犠台

無のブローチ
交易所
氷の干渉器
命綱
威圧の杖

彫り込み鋼
伝染病エンジン
巻物棚
記憶の壺
時間ふるい

絡みつく鉄線
金粉の水連
崩れゆく聖域
パンハモニコン
倦怠の宝珠

漸増爆弾
精神隷属器
魂の導管
カルドラの剣
カルドラの兜

カルドラの盾
減衰のマトリックス
Jack-in-the-Mox -
町の鍵
囁き布の外套

無色アーティファクトクリーチャー 70

メムナイト
羽ばたき飛行機械
信号の邪魔者
ポーマットの急使
結束した構築物

金のマイア
銀のマイア
銅のマイア
鉄のマイア
鉛のマイア

疫病のマイア
胆液爪のマイア
屍百足
マイアの回収者
鋼の監視者

電結の荒廃者
呪文滑り
ファイレクシアの破棄者
絵描きの召使い
銅のノーム

パラジウムのマイア
マイアの感電者
金線の使い魔
鋳造所の隊長
金属細工師

刻まれた勇者
巡礼者の目
鋳造所の検査官
マイアの溶接工
蜃気楼のマイア

金属ガエル
マスティコア
溶鉄の尾のマスティコア
真面目な身代わり
水晶の這行器

刻まれた巫女
死体の野犬
磁石のゴーレム
巨大戦車
電位式巨大戦車

先駆のゴーレム
剃刀毛のマスティコア
屑鉄場のたかり屋
カルドーサの鍛冶場主
鋼のヘルカイト

ワームとぐろエンジン
映し身人形
新たなるファイレクシアの魂
小走り破滅エンジン
搭載歩行機械

マイアの戦闘球
白金の天使
マイアの処罰者
メムナーク
隔離するタイタン

ファイレクシアの巨象
金属製の巨象
荒廃鋼の巨象
ダークスティールの巨象
トリスケリオン

ウギンの構築物
銀のゴーレム、カーン
祖先の像
獲得の工作員
取引仲介人

霊気探知機
隠れ潜む自動機械
歯車式司書
歯車式掘削者
婆カカシ


色付きクリーチャーカード90

白18

宮廷のホムンクルス
模範的な作り手
アクロスの英雄、キテオン
きらめく鷹
献身的な補充兵

オーリオックの太陽追い
レオニンの遺物囲い
オーリオックの刃工
石鍛冶の神秘家
変異エルドラージ

刃の接合者
磁気の軍団兵
刃砦の英雄
激変の機械巨人
ミラディンの十字軍

不退転の天使
オーリオックの廃品回収者
大修道士エリシュノーン

青18

ヴィダルケンのセルターチ
ヴィダルケンの技術者
光物集めの鶴
幻影の像
荒廃の工作員

エーテリウムの達人
大建築家
奪い取り屋、サーダアデール
発明の領事、パディーム
ファイレクシアの変形者

練達の変成者
奔流の機械巨人
墨溜まりのリバイアサン
ブルードスター
核の占い師、ジン=ギタクシアス

租石の魔導士
宝物の魔導士
かき鳴らし鳥

赤18

ゴリラのシャーマン
ゴブリンの溶接工
鐘付きのズルゴ
ゴブリンの修繕屋スロバッド
稲妻のやっかい者

カルガの竜王
発生器の召使い
ゴブリンの熟練扇動者
特務魔道士ヤヤ・バラード
ピア・ナラー

ピア・ナラーとキアン・ナラー
罪を誘うもの
大いなる狩りの巫師
鋳塊かじり
強欲なドラゴン

炉のドラゴン
焼却の機械巨人
隠れしウラブラスク


緑18

ラノワールのエルフ
貴族の教主
極楽鳥
ぎらつかせのエルフ
荒廃のマンバ

甲殻の鍛冶工
ヴィリジアンの堕落者
不屈の追跡者
テル=ジラードの堕ちたる者
放浪の吟遊詩人、イーサーン

エズーリの大部隊
酸のスライム
再利用の賢者
カロニアのハイドラ
進歩の災い

マイコロス
新緑の機械巨人
飢餓の声、ヴォリンレックス


黒18

蔵破り
大霊堂のスカージ
ドゥーンドの調査員
エンブロールの暴れ者
組織の密売人

群れネズミ
聖句札の死者
マラキールの解放者、ドラーナ
法務官の手
皮裂き

パリアノの大悪魔
壊死のウーズ
ファイレクシアの十字軍
ファイレクシアの槽母
疫病のとげ刺し

荒廃のドラゴン、スキジリクス
害悪の機械巨人
囁くもの、シェオルドレッド


その他色付き呪文50

赤10

稲妻
稲妻の連鎖
感電波
爆片破
粉々
汚損破
ティムールの激闘
財宝発掘
屑鉄の学者、ダレッティ
地底の揺れ

青10

鋼の妨害
ハーキルの召喚術
冷静な反論
対抗呪文
修繕
秘宝の奪取
マナ漏出
嘘か誠か
袖の下
求道者テゼレット

黒10

納墓
夜の犠牲
思考囲い
精神錯乱
英雄の破滅
衰滅
強迫
再活性
生き埋め
繰り返す悪夢

白10

復元
急送
剣を鍬に
断片化
神への捧げ物
忘却の輪
ヘリオッドの槍
鍛えられた鋼
石術士ナヒリ
神の怒り


緑10

上機嫌の破壊
自然の要求
大群の功績
踏み荒らし
ラノワールの憤激、フレイアリーズ
倍増の季節
硬化した鱗
出産の殻
怨恨
ミラディンの血気

多色クリーチャー38

赤白

綱投げ、アキリ
炎まといの報復者
覇者、ジョー=カディーン


青黒

悪意の大梟
ディミーアの黒幕、ラザーヴ
求道の達人、サイラス=レン


緑青

キオーラの追随者
練達の生術師
育核組のヴォレル


白黒

潮の虚ろの漕ぎ手
オルゾフの司教
幽霊議員オブゼダート


赤黒

殺戮の先陣
ラクドスの血魔女、イクサヴァ
激情の薬瓶砕き


白緑

クァーサルの群れ魔導師
ジャムーラのシダー・ゴンド
ロクソドンの教主


青赤

コジレックの伝令
エーテリウム角の魔術師
ダクの複製


赤緑

ゴーア族の暴行者
通電の喧嘩屋
強欲なるスロモック


青白

航行長ハナ
呪文捕らえ
永遠王、ブレイゴ


緑黒

コロズダのギルド魔導師
ネル・トーソ族のメーレン
縞痕のヴァロルズ


3色以上8

法務官の声、アトラクサ
エーテリウムの像物師、ブレイヤ
大渦を操る者、イドリス
不撓のサスキア
電位式の天才シドリ
黒薔薇のマルチェッサ
覇者シャルム
鋼の風のスフィンクス


土地32

古えの墳墓
裏切り者の都
水晶鉱脈
家路
市長の塔

僻遠の農場
サプラーツォの岩礁
泥炭の沼地
鋭き砂岩
ヒッコリーの植林地

アダーカー高原
地底の大河
硫黄泉
カープルーザンの森
低木林地

コイロスの洞窟
ラノワールの高原
ヤヴィマヤの沿岸
シヴの浅瀬
戦場の火事場

ちらつき蛾の生息地
墨蛾の生息地
ミシュラの工廠
発明博覧会
高層都市パリアノ

鮮烈な草地
鮮烈な小川
鮮烈な湿地
鮮烈な岩山
鮮烈な林

トレイリアのアカデミー
アカデミーの廃墟



うーむ360+ドラフト用アーティファクトカードの追加1パックの375枚をオ-バーしてしまったな、何か削らないと
今回はレガシー親和について少しばかり文にまとめてみようと思います
これからレガシー親和を始めてみようという方の参考になれば幸いです。


ではまずGP千葉で使用した後改良を施した親和をご紹介したいと思います。


土地16

古の居住地4   
大焼炉4      
教議会の座席4  
古えの墳墓2   
空僻地2        

クリーチャー25

メムナイト2  
羽ばたき飛行機械4 
信号の邪魔者4  
大霊堂のスカージ4 
綱投げアキリ4  
石鍛冶の神秘家2 
エーテリウムの達人3  
刻まれた勇者3 

その他19

オパールのモックス4 
バネ葉の太鼓4   
物読み4 
頭蓋囲い4 
ギラプールの霊気格子2 
梅澤の十手1 



サイドボード15

エーテル宣誓会の法学者2
フェアリーの忌み者2
真髄の針2
古の遺恨2 
血染めの月2 
呪文貫き2 
思考囲い2 
精神染み1 








基本的にはモダン親和を流用できるのとモダン親和と違って色マナの出せるアーティファクト土地が使えるので実はモダン親和よりお手軽に組めたりします(サイドのカードはちょっとお高いですが…)

レガシー親和を組んでみようと思う方の中には値段を理由に組んでみる気になった人も多いのではないでしょうか、確かにそれは大きな魅力でしょう。

レガシーのデッキは基本的には高価になってしまうものが多く最低10万円程度はかかると思ってもらったほうがいいと言う人は大勢いますし自分も残念ですがそう思います。

しかしこの親和というデッキはメインデッキだけでも5万円もかからないデッキとなっており
(wisdom guild平均値段調べ)サイドボード込みでも↑のレシピなら7万円程度で組めると思います。

しかしモダンと違いレガシーでは呪文の強さが段違いであり、アーティファクト対策もモダンよりもさらに厳しくなっています。
なのでモダンではトップメタの親和でもレ、ガシーではかなり低い位置でひっそり存在しているような、そんなデッキとなっております。


とはいえたまに結果を残したりすることもある侮れないデッキでありデッキパワーこそ多少は劣るものの爆発力では負けないデッキタイプと言えるでしょう、自分のような拙いプレイヤーでもGP2日目に行けたのでこれは自信を持って言えます。



☆レガシーとモダンでの親和の違い


まず最大の特徴といえば色マナを出せるアーティファクト土地の存在が挙げられるでしょう。
このカードたちの存在によってモダンの親和では採用していないデッキの多い物読みなんかが4枚積んであるのがいい証拠ですね。

さらに古えの墳墓といったレガシー以下で使える2マナ土地によってさらなる展開力を手に入れ、アーティファクト土地をダメージに変換できるギラプールの霊気格子やモダンで採用されることが滅多にないボーラスの工作員、テゼレットなどのカードパワーもとんでもないものとなっております。

特にテゼレットはー4を打てば概ね勝ちと言える能力で、このデッキにおけるテゼレットはジェイスより強いと個人的には思っております。

そして何より頭蓋囲いのパワーも段違いに上がるのでレガシーのエルドラージなんかとも5分以上に戦えるデッキとなっています。




☆構築の幅が広い


レガシーの親和は色マナが豊富に使える関係上モダンと違い非常に構築が幅広いアーキタイプとなっており、弱者の剣を用いたソプターコンボなんかも組みこむこともできますし、サイドボードの選択できるカードの種類も多く構築が楽しいデッキでもありますね。

そのため人によって組むデッキタイプも全く違っており、速攻型の親和を組む人もいればダレッティやテゼレットを用いたミッドレンジ風な型、ソプターコンボなんかを仕込んであるコンボっぽさを足してあるなんて型もあるくらいでしてとても面白いですね


弱点


しかしそんなレガシー親和にも明確な弱点がありデッキの相性がほぼほぼメインは詰んでいるマッチアップも存在します

奇跡の使う終末、The Tabernacle at Pendrell Valeを使う土地単やコンボデッキ全般に弱いデッキとなっておりサイドボードはそれ用にかなりのスペースを割いています。

中でも土地単はメインサイドともにほぼ詰んでおりメインは10:0、サイドは9.9:0.1くらいの相性差があったりします

コンボデッキもメインでは干渉手段がなく相手がコンボをスタートしたら為す術無く負けるなんてこともしょっちゅうです。

さらにアーティファクトに頼らないデッキのサイドボードには無のロッドが他のデッキの対策に採用されていることがあり出されただけで投了なんてこともよくあります(アーティファクトのマナ能力が止まってしまうため)


またモダンと同じく初手オールインデッキの一つであるため1度崩されたらデッキパワーの都合で巻き返しを図るのがとても難しいデッキでもあり、突然の衰微1枚で負けることも多々あります。




しかしこのアーキタイプにはそれを補って有り余る魅力があると自分は思っておりマジックを始めて以来使い続けて来てこれた思い入れのあるアーキタイプです。

弱点が多くとてもピーキーなデッキではありますがとても楽しいデッキです、これからモダン親和をレガシー親和にアップデートして参戦する方も、レガシー参戦してみたくて組む方も、レガシーのサブデッキに組んでみようかな、なんて方はぜひ一度組んでみるのをオススメします、値段も安いですしねw(7万が一般的に安いかは置いておいて)




では拙い日記でしたが読んでいただいてありがとうございました。
皆さんにレガシー親和の魅力が少しでも分かっていただけたなら幸いです、では。


















無のロッドを置くのはやめてください!なんでもしますから!
構成

古の居住地4
協議会の座席4
空僻地2
古えの墳墓2
大焼炉4

メムナイト2
羽ばたき飛行機械4
信号の邪魔者4
大霊堂のスカージ4
綱投げアキリ4
エーテル宣誓会の法学者2
刻まれた勇者3
エーテリウムの達人2

バネ葉の太鼓4
オパールのモックス4
物読み4
ギラプールの霊気格子2
頭蓋囲い4
梅澤の十手1


サイド

フェアリーの忌み者3
真髄の針2
血染めの月2
思考囲い2
呪文貫き2
鞭打ち炎1
精神染み1
古えの遺恨2




アキリ is GOD



メインキャノニストはこの環境だといらなかった説があったのでそこは反省、勇者とマスターの枠は枚数が逆でもよかったような気がします

もしキャノニストの枠が空いてたとしたら石鍛冶でも入れてたかも、でも刺さったマッチもあったし組み方としては間違ってなかったように思います

エルドラージ相手の対策札が月しかなかったのでちょっと反省、でもメインの速さで勝てる相手ではあるので対策札の対策で遺恨で大丈夫だと思ってたんだけどなぁ

コンボが少なすぎて思考囲いがほぼ腐ってたのは悔しい、この枠をなにかエルドラージ用の対策にできてたらもっと勝ててたかも

アキリは先制で殴った後に自身をバネ葉で黒マナに変換し通常ダメージの際に他のクリーチャーにつけるなんてとんでもないムーブができるしなによりタフ3が罰火は弾くしエリシュノーンを囲いつけてぶち抜いたし圧巻の一言、全世界のレガシー親和使いはお試しあれ
注意:レガシー本戦の話です





綱投げアキリという女神をフル投入しいざぁ


結果

1戦目:エルドラージ 勝ち
2戦目:黒緑リアニ 勝ち
3戦目:4cデスブレード 勝ち
4戦目:エルドラージ 負け
5戦目:バーン 勝ち
6戦目:感染 勝ち
7戦目:エルドラージ 負け
8戦目:ジャンド 勝ち
9戦目:カスケード 負け

6-3で初日抜け

二日目はボッコボコにされてドロップ(´◉◞౪◟◉)


大好きな親和で初日抜けで来てほんと良かった、調整に付き合ってくれたほしがきメンツ、ともに対戦してくださった皆さんに圧倒的感謝を
冬の贅沢全部盛り5色親和


土地16

座席3
大霊堂3
大焼炉2
居住地2
樹2
空僻地4

クリーチャー23

メム2
ソプター4
信号の邪魔者4
スカージ4
キャノニスト2
Akiri 3
勇者4
達人1

モックス4
バネ葉4
物読み4
頭蓋囲い4
偶像破壊者、ダレッティ2
ギラプールの霊気格子2

サイド15

レオヴォルド1
衰微2
赤霊破2
翻弄する魔導士2
針2
摩耗損耗2
思考囲い2
テゼレット2



これはGPもらいましたわぁ(適当)

今回の日記では各環境にいるデッキに対して親和でできることを書いていこうと思います

メイン60

シート4
ウィスパー3
城塞3
空僻地2
墳墓2
海門の残骸1

メム2
ソプター4
ペスト4
スカージ4
荒廃者4
勇者4
達人3
キャノニスト2

モックス4
バネ葉4
物読み4
囲い4
テゼレット2


サイド15

遺恨2
黒力線2
針2
月2
鞭打ち炎1
思考囲い2
ピアス2
テゼ1
檻1

VS奇跡

苦戦を強いられるデッキですがどっしり構えて戦いましょう、テゼレットがこのマッチアップの鍵を握るので扱いは慎重にあとは基本的な対策で大丈夫

・クリーチャーは小出しにすること
・テゼレットを確実に通せるようにお膳立てをすること
・(取っているなら)霊気格子は複数枚並べないこと(爆薬ケア

サイドは
IN→ピアス2、囲い2、テゼ1、針2
OUT→ペスト4、ソプター3

です、基本的にクリーチャーを小出しにするので単体で打点にならないカードを抜きます
キャノニストが微妙に思いますがフルタップで打ってくるカウンターを消したりできるので意外に便利、遺恨はあっても打つところないので入れません、厄介な置物見えたら入れてもいいかくらいに


VSANT

メイン

どうしようもないです、キャノニストを置けるように祈りましょう。
冗談はこれくらいにして最大限相手のライフを削れるよう動きましょう、スカージで回復すればストーム足りないことが稀によくあるのでスカージ囲いは積極的に狙ったほうがいいと思います

サイド
IN→ピアス2、力線2、囲い2、檻1
OUT→勇者4、テゼ2、ソプター1

基本的に対策札でキープするようにしましょう、よっぽどいい手札でも先行で3ターン目に15点以上削れない手札ならキープしないほうが無難かと、速さでは絶対勝てないので気を付けましょう



VSショーテル

メイン

どうしようも(ry、ストームと違ってどうあがいてもメインはショーテル通す=死です、唯一できることがあるとすればエムラの滅殺後に殺しきれる展開をすることですが、まぁ…うん、気合で頑張ろう!!スニーク型ならグリセルブロックしたもしくはされたクリーチャーを除去してライフゲインを防ぐ戦法がそこそこ有効かも、オムニ型ならキャノニストは出さずに手札で持っておいて相手のショーテルで場に出しましょう

サイド(オムニ型)
IN→ピアス2、囲い2
OUT→テゼ2、勇者2

キャノニストは手札に持っておくこと、後は普通に戦いましょう、上の通り戦うのと、あとコジレックの帰還には充分気を付けておきましょう

スニーク型

IN→ピアス2、囲い2、針2
OUT→テゼ2、勇者4

こっちの場合キャノニストは積極的に出しましょう打消しが通りやすくなります、後は針の指定には充分気を付ければ大丈夫です



VS土地単

メイン

諦めましょう、心の中で次のゲームにいい初手が来るよう祈りましょう
↑のは冗談ではないです、相性的に9.5割詰んでます、メインはちゃっちゃと殴ればいいんじゃないですかね(鼻ほじ)

サイド
IN→ピアス2、力線2、、月2、針2
OUT→ペスト4、テゼ2、キャノニスト2

本番です、針は基本舞台指定か溶鉄の渦指定が基本ですが状況次第で不毛や迷路の指定も視野に入れることを忘れずに。
舞台か深部が片方あり、マナが2マナ浮かせる状態で緑マナがあるなら輪作マリットレイジで頓死することが多いので囲いの装備先は基本地上クリーチャーにして飛行クリーチャーは立たせておいたほうが無難です、輪作ケアはメインサイド常にしておきましょう


VS BUGカスケード


メイン

横に並べて常に打点を意識して立ち回りましょう、手札はさっさと使ってハンデスを死に札にできるといい感じです、相手は常に衰微を持ってるくらいの気概で臨みましょう。
キープは3ターン目に10点以上のクロックが用意できそうなハンドです、勇者が最大限輝くマッチなので扱いは慎重に


サイド

IN→月2、テゼ1、遺恨1
OUT→メム2、キャノニスト2

横並べを意識しましょう、さっさと殴り切るプランに変わりはないですがテゼを入れて多少意識をロングゲームに向けておきましょう。
遺恨は梟や工作員の除去と憎き無のロッド対策です、もう一枚入れてもいいかもしれませんが抜くカードが思いつきませんでした。
ゴルガリの魔除けと濁流には最大限気を付けましょう、あとディード


VSグリクシスデルバー

横に並べてさっさと殺しましょう、マスカン連打で常に攻め手でいれるよう意識を

サイド
IN→鞭打ち炎1、針2、月2、囲い2、ピアス2
OUT→テゼ2、メム2、ペスト4、キャノニスト1

死儀礼を考えてメムは抜きます、後はドンドン叩き付けていきましょう、無のロッドが見えたら1枚遺恨を追加してもいいかもしれません



VSデスタク

メイン

石鍛冶には充分気をつけましょう、テゼレットのー1で装備品を無効化できることも忘れずいたいところ、破棄者で序盤もたつくのは死に直結するので展開しやすいキープをすると安定します

サイド
IN→鞭打ち炎1、針2、遺恨2
OUT→メム2、ペスト4、勇者1

装備品に気を付けて遺恨がない場合の針の指定は慎重に、後はいつも通り





後半いくほど適当になってしまった、サイドインアウまだ拙いのでアドバイスください(乞食)

ツイッターの親和の師匠のデッキを参考にして突撃

1戦目VSバーン××

1R ダブマリで土地かソプター引けば動けるハンドでキープしたけど一生土地引かずに事故死

2R 1マリガン、動けるハンド妥協キープしたもののクリーチャー全部焼かれて空僻地が壊れてんほおおおおおおおおおおお、土地引いて動けたものの時すでに遅くてこんがり


2戦目VSアブザンジャンク×○○

土地見た瞬間ハンデスの嵐、大量の除去が思い浮かんでげんなり

1R ハンデスで主要カード落とされて石鍛冶動き出して負け

2R 囲いとスカージが死ななくて勝ち

3R 相手が除去をもっとうまく使ってたら負けてたので実質負け、勝ったけど


3戦目VSANT〇〇

1R 2ターン目諜報網置いてスカージでちまちま削るヌルイ動きだったけど相手もドローが弱かったようで3ターン目にゴブリントークン14体並んだけどダレッティとソプタートークンが無限にトークンを止め切って、囲い引いたので装備してGG

2R キャノニスト達をパイロで焼かれ、またも動かれるものの相手さんがマナの使い方を間違えて赤マナないままサイドから願いで持ってきたワーレン撃たれずにターンが返ってくる奇跡、その後2体目のキャノニストと勇者を並べて行けそうだったものの願いからまさかの溶融、盤面吹き飛んでトップ勝負になりワーレン撃たれるものの先にスカージ囲いで勝ち


4戦目VSグリクシスデルバー○○

1R 事故VS事故 勝ち
2R トリマリ事故VS地主 勝ち


5戦目VS土地単 ××

デデドン!(絶望)、勝てるはずもなし、負け


6戦目VSオムニ×○○

1R キャノニスト置くもエムラ引かれて負け

2R 相手さんダブマリ、1ターン目キャノニストで囲い通して勝ち

3R キャノニストFOWされて2ターン目返しに墳墓ショーテルで全知でハンド1、しかしブレストから後が続かず返しで精神染み打って通ったのでエムラ指定したら「エムラ以外の勝ち筋がない」そうで投了、まさかターン返ってくるとは思わなんだ


7戦目VSBUGデルバー〇××

1R ピン差し月を素引きして叩き付けて通ったので勝ち

2R マリガン後妥協キープで勝てるはずもなく負け

3R 粘ったものの最終的にネメシスが止まらなくて負け



結果4-3(2戦目のジャンクの手札的に実質負けだったので3-4みたいなもの)


レシピは


城塞3
座席3
大霊堂3
大焼炉3
空僻地4

ソプター4
スカージ4
カエル4
チャンピオン4
キャノニスト3

モックス4
バネ葉4
物読み4
囲い3
チューター1
ダレッティ3
諜報網1
崇拝1
月1
ギラプールの霊気格子2
大祖師の遺産1


サイド15

破棄者3
摩耗損耗2
檻1
侵襲手術3
赤霊破2
鞭打ち炎2
精神染み2




改善点

クリーチャーが足りないので増やしたい、1マナ辺りのを入れて22くらいは欲しいところ

マナが安定しなかったので土地の配分を見直す必要性あり

サイドの月はやっぱり追加で取りたい、のでメイン1サイド1の構成に変更予定

侵襲手術が予想以上に使いやすいかったのでしばらく使ってみる予定

ダレッティつおい( ..)φメモメモ

メモがてらに書きますので読んでアドバイスしていただけると幸いです


親和の構築を色々試して見てはいるんですがやっぱり個々のカードパワーの低さが顕著で泣きたくなる時もしばしば、というか構築がよくなかったんですけどねー


さて、何が悪かったというとデッキの動きがもっさりしすぎていまして、なんかこうこれ親和じゃねえよなぁとなってしまいました

土地16

0マナアーティファクト8
1マナアーティファクト8
2マナアーティファクト12(内色付き8枚)
3マナアーティファクト4
不特定マナファクト4(カエル)

非ファクトカード

3マナ2枚
4マナ2枚
不特定マナ4枚(物読み)


親和というデッキの色マナ2つ要求カードはしっかり意識して構築をしないと点数で見たマナコスト+1くらいの重さという風に思ったほうが適切なので、実質このデッキは3マナ域カードが14枚入ってることになりますね(白目)
アカン


つーわけでデッキ構築と方向性を見直さねば


色マナ多用型(アーティファクト土地多数採用型)

多色マナ付きの強力なカードをモックスバネ葉空僻地でサポートして戦う型

様々な色マナ付きカードを入れられるのが強みだが古えの墳墓を入れるスペースが厳しいのでスピードは落ちがち、サイドの選択肢が豊富で色々なカードが採用できるがフェッチデュアランの安定性にはとても敵わないので結構事故が起きる

メリット…サイドの選択肢が豊富にとれる、強力な多色マナカードを採用できる

デメリット…結構事故が起こる、もっさりしがち

採用カード候補…潮の虚ろの漕ぎ手、悪意の大梟、石鍛冶の神秘家、突然の衰微、新ダレッティ、テゼレット、翻弄する魔導士



古えの墳墓採用型

色マナを絞り墳墓からの加速で大量展開をして押しきる型

墳墓非採用型の場合、バネ葉モックス絡めて計2マナ分の動きをするが、墳墓の場合2マナ+αの動きができるのでより速く動けます、テンポ面で採用を見送ることもある鋼の監視者などが採用できるメリットもあります
欠点とすれば色マナが捻出できないのでサイドの幅が狭くなるのと2枚引いた時の無駄牌具合がやばいです


メリット…速い

デメリット…ライフが痛すぎる、サイド候補が減る、色マナカードが採用しにくくなる


非アーティファクト1マナクリーチャーは採用しにくい

なぜかというとキープをするときに

アーティファクト土地、モックス、1マナアーティファクトクリーチャー、物読み、囲い、エーテリウムの達人、金属ガエル

ならキープ出来るが1マナアーティファクトクリーチャーが大霊堂の信奉者だとマリガンしなければいけなくなる、モックスからマナが出ないからです

1マナ以下のアーティファクトカード、アーティファクトクリーチャーは序盤の大事な潤滑油でありデッキの速さを上げてくれます、

2マナ以上のカードを増やすと遅くなるがこれは古えの墳墓等で緩和できる、しかし色付きのカード(特にダブルシンボル)は墳墓で緩和しづらく、1ターン目に出すというのなら水蓮の花びら等の使用も考えなくてはなりません、順当に2ターン目に出すなら他のデッキでも出来ることであり親和だから出来る動きでは無いというのが僕の感想です

もちろん5色を使えるのは大きなメリットですが結構事故の可能性もあるし色を絞るのが無難かなぁ…

3マナ域のギラプールの霊気格子とエーテリウムの達人はやっぱり強いので墳墓を採用してシングルシンボルのカードを出すのが無難そう、2つマナシンボル使うカードは少なめにとっておいたほうがよさそう


となると構築草案が


古えの墳墓4
大焼炉3
囁きの大霊堂3
協議会の座席4
空僻地2

オパールのモックス4
バネ葉の太鼓4

メムナイト4
大霊堂のスカージ4
信号の邪魔者4
金属ガエル4
鋼の監視者4
エーテリウムの達人4

物読み4
頭蓋囲い4
ギラプールの霊気格子3
投げ飛ばし1


サイドボード15

血染めの月2
虚空の杯4
古えの遺恨1
鞭打ち炎1
ファイレクシアの破棄者2
エーテル宣誓会の法学者2
フェアリーの忌み者2
真髄の針1


って感じになるのかなぁ、回しやすそうではあるからしばらくはこうしてみようと思います
今更過ぎるだろお前、取り敢えず忘れないうちに対戦結果書こう

1RVSドレッジXOO

ピアスが強かった

2RVSURデルバーOO

ギラプール置ければそりゃあね

3RVSエルドラージOO

十手置かれて死んだと思ったけど破棄者が駆けつけてくれた

4RVSジャンドOO

ギラプールでクリーチャー滅殺して勝ち2Gは向こうが事故

5RVSティムールオムニXOO

死んだかと思った、メイン終わって抜きたいカードしかなかった、でも勝てた、神に感謝

6RVSグリクシスデルバーXOX

きれいに捌かれて負け

7R ID

最終成績5-1-1でした

呪文貫きの圧倒的強さを実感、しばらくはサイドに入れとこう

本線どうしようかなー、モダンは親和で確定なんだけどスタンがなー…どうしよう
裏切り者の都を買いました




土地16

大焼炉4
囁きの大霊堂4
協議会の座席4
古の居住地4

クリーチャー24

メムナイト2
羽ばたき飛行機械4
信号の邪魔者4
大霊堂のスカージ4
金属ガエル4
潮の虚ろの漕ぎ手3
刻まれた勇者2
エーテリウムの達人1

マナソース8

オパールのモックス4
バネ葉の太鼓4

置物8

ギラプールの霊気格子4
頭蓋囲い4

スペル4

もの読み4



サイドボード15

虚空の杯4
エーテル宣誓会の法学者3
ファイレクシアの破棄者3
真髄の針1
古の遺恨2
血染めの月2


結構アーティファクト少なくてキレそうになることが多かったので感電破の役割をギラプールに引き継ぎ、ぶっちゃけギラプールのほうが強かったり、奇跡にも強いですしね

サイドどうすればいいのかわかりません!教えてください何でもしますから!
苦手なデッキは奇跡とコンボなのでそのあたりを対策したい…スニーク系とリアニ系の対策が足らんのです




ヴィンテージ組みました!!!(ほぼプロキシの模様)



土地8

Mishra’s Workshop 4
協議会の座席 2
ガイア揺籃の地1
トレイリアのアカデミー1

クリーチャー26

メムナイト4
羽ばたき飛行機械4
信号の邪魔者4
金属ガエル4
マイアの処罰者4
電結の荒廃者4
荒廃鋼の巨象1
トリスケリオン1

マナソース13

Black Lotus1
Mox Pearl1
Mox Sapphire1
Mox Jet1
Mox Ruby1
Mox Emerald1
オパールのモックス4
魔力の墓所1
太陽の指輪1
魔力の櫃1

ドロースペル3

Ancestral Recal1
Timetwister1
記憶の壺1

置物8

起源室4
頭蓋骨絞め4

その他2

Time Walk1
修繕1


サイドボード15

ファイレクシアの破棄者4
墓堀の檻4
アメジストのとげ4
磁石のゴーレム1
真髄の針2

サイドボードこれもうわかんねぇな…まじでわからんちんだわこれ
基本は絞めてマナ出してトリスケリオンか修繕鋼か普通に殴って勝ち
起源室減らして囲いとか入れてたけど入れないほうが全然回ってて草
財布忘れるプレイミスで0回戦負けドロップ
最近のお気に入りブキ

わかばシューター 何だかんだ一番安定して強い、メインはボム(至言)

ボールドマーカー ラディカル、グッド、スピィィィド!!(ガンギマリ)

Zap 人速積みまくって疾走するのが楽しすぎる


S+部屋楽しい

フェス?なんのこったよ←しゃけ勢
土地14

激戦の戦域2
大焼炉4
協議会の座席3
空僻地2
古えの墳墓3

メムナイト4
羽ばたき飛行機械4
無謀な奇襲隊4
信号の邪魔者4
大霊堂のスカージ4
金属ガエル4
マイアの処罰者2

オパモ4
花びら4
感電波4
頭蓋囲い3
馬力充電1
一日のやり直し4

やり直しより物読みのほうが強そう(小並)
協議会の座席4
囁きの大霊堂2
大焼炉4
古の墳墓4
空僻地1

メムナイト4
羽ばたき飛行機械4
大霊堂のスカージ4
金属ガエル4
マイアの処罰者3
無謀な奇襲隊2
幻影の天使2

オパールのモックス4
水蓮の花びら4
頭蓋囲い3
一日のやり直し4
虚空の杯4
物読み3

サイド

血染めの月3
トーモッドの墓所2
墓堀の檻1
ボーラスの工作員、テゼレット3
悪意の大梟3
ファイレクシアの破棄者3

お目汚ししつれい

古えの墳墓4
協議会の座席4
囁きの大霊堂3
大焼炉3

バネ葉の太鼓3
オパールのモックス4

メムナイト3
羽ばたき飛行機械4
金属ガエル4
エーテリウムの達人4
信号の邪魔者4
大霊堂のスカージ4

感電波4
アーティファクトの魂込め2
使徒の祝福2
頭蓋囲い4
物読み4

サイド15

血染めの月3
虚空の杯3
囁きの大霊堂1
ボーラスの工作員、テゼレット3
ファイレクシアの破棄者3
墓堀りの檻1
大祖師の遺産1

やっぱこっちのほうがしっくりくる
よくよく考えたら強力なカードを素早く叩き付ける親和ってある意味ストンピィみたいなものだなって思いまして

古えの墳墓4
協議会の座席4
大焼炉2
空僻地2
囁きの大霊堂4

オパールのモックス4
水蓮の花びら3

虚空の杯4
ボーラスの工作員テゼレット2
使徒の祝福3
頭蓋囲い4
物読み4
アーティファクトの魂込め2

メムナイト2
羽ばたき飛行機械4
大霊堂のスカージ4
金属ガエル4
エーテリウムの達人4

サイド15

ファイレクシアの破棄者3
血染めの月3
鞭打ち炎2
古えの遺恨1
トーモッドの墓所3
ボーラスの工作員、テゼレット1
殺戮遊戯2




圧 倒 的 生 物 不 足

1 2 3 4 5 6 7

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索